今回は縮毛矯正(ストレートパーマ)についての記事を書いていきます。

そもそもクセ毛って何?
朝起きた時、雨の日など、すぐにうねってしまうくせ毛。
髪型が決まらないと一日憂鬱ですよね。
そもそも、なぜくせ毛になるのでしょうか?
[原因① 髪内部の「S=S結合」がゆがんでいる]

くせの程度は、「S=S結合」と呼ばれる毛髪内部のタンパク質結合の度合いで決まります。
この「S=S結合」がボタンをかけ違えたようにずれて結びついているため、髪ゆがんでいます。
[原因② 髪内部のタンパク質分布が不均一になっている]

髪の毛の約90%が、毛皮質(コルテックス)と呼ばれるケラチンタンパク質でできています。
毛皮質は、硬いタンパク繊維と柔らかいタンパク繊維の2種類から成り立っています。
2つが均等に分布していれば直毛になり、偏って分布しているとねじれ現象を起こしてくせ毛になります。
また硬いタンパク繊維は水分を含みにくく、柔らかいタンパク繊維は水分を含みやすいという性質をもっているので、外気に湿気が多いと不均等に髪が膨らみ、乾燥した時より髪1本1本の縮れが強くなり、全体のボリュームが出やすくなります。
[原因③ 毛穴が曲がっている]

水道の蛇口をジェットやシャワータイプに変えるように、
頭皮の中で毛穴がカーブしているため、髪の毛が頭皮上に押し出される時にその毛穴を通るので、表面に出た時に髪が曲がってしまいます。
くせ毛の度合いは、この毛穴の曲がり具合によって変わります。
なお、毛穴の形は遺伝することが多く、親がくせ毛だと子供もくせ毛になりやすい傾向にあります。
さらに、普段結ぶことが多かったり、濡れたままで寝てしまうことが多い方などは毛穴の方向性が変わってしまう傾向があるため、くせが強くなる場合もあります。
クセ毛を治す方法
①カットでなおす。
癖毛は重さで抑える方法があります。カットでなおすには重さのあるスタイルにする必要があります。軽いスタイルはくせが出やすいので、レイヤーを入れたり、軽くしすぎるのは避けましょう!
ロングでも毛先に厚みを持たせ、あまりレイヤーを入れない方が収まりが良いです。
その他、短いレングスでもボブのように表面が長いスタイルや、ショートスタイルでも表面が長めなグラデーションボブが相性が良いです。
②縮毛矯正でなおす
病院で例えるなら、髪の手術が縮毛矯正です。
結果は出やすいですが、薬剤を使用するためダメージに繋がるリスクやデメリットもあります。
③トリートメントでなおす
髪のダメージが酷くなると髪内部の水分が損なわれ、乾燥しやすくなり、ねじれから癖毛に繋がります。
トリートメントで髪の保湿することで髪全体に重みができ、大幅な結果に繋がるとは言えませんが、髪自体の重さが増すことで引っ張られてクセが出にくくなります。
なおトリートメントでクセをのばす最高峰が[髪質改善のLAケラチントリートメント]です。
こちらよりwww.killa-hair.com/archives/1176ご参照ください。
縮毛矯正とストレートパーマの違い
まず縮毛矯正とストレートパーマを別のものと思ってる方が多いのです。
縮毛矯正が強くて、ストレートパーマが弱いと言った形で考えてる方がいますが、結論から申しますと同じです!
単純に縮毛矯正の英語訳がストレートパーマになります。
よかったら覚えておいて下さいね(^o^)/
縮毛矯正の特徴
大半のくせ毛をストレートにすることができ、半永久的に直毛の状態が保たれます。
「頑固なくせ毛の悩みから解放されたい」
「ボリュームがないストレートヘアにしたい」
という方におすすめのヘアメニューです。
ただし、熱を加えて髪の毛を矯正することから、ある程度のダメージは覚悟する必要があります。根元の部分はくせ毛の状態でまた髪が伸びていきますが、一度縮毛矯正をかけた部分は、半永久的にストレートのまま維持できるのです。
縮毛矯正の構造
髪の毛は8割以上がタンパク質で出来ています。
このタンパク質達は、髪内部でハシゴの様に結びつくこと(シスチン結合)で 髪のしなやかさやコシを生み出しています。その他のパーマメニューも同じ要領でかけていきます。
簡単に説明すると、鉄やガラス細工やチョコレート菓子作りを想像してみて下さい。
[①溶かしてリセット→②新しい型にはめ込む→③冷やして固める]
と言った順序と縮毛矯正は同じで、その他のパーマメニューもほぼ同じ要領でかけていきます。( ^∀^)

①還元剤(1剤)でシスチン結合をリセット
KILLAではこの時に使う還元剤を元の髪質や、求める質感に合わせて種類を使い分けてます。
硬い髪の人には柔らかくなるような薬剤、
柔らかい髪の人には硬くなるような薬剤、
と言ったように使い分けます。
チョコレート菓子で例えると[溶かす]段階です。

②ストレートアイロンで熱を通して型にはめる
リセットされた毛髪は次に希望の形にはめていきます。
ここではストレートにしたいので180度前後の高温でストレートアイロンを通しますが、逆にウェーブをつけたい場合はこの段階でデジタルパーマのロッドを巻いてウェーブヘアの型にはめ込みます。
なお、ここでの温度設定も重要です。
傷んだ髪に高温のアイロンを通してしまうと髪が硬くなり過ぎでしまい、クセは取れても質感が逆に悪くなってしまいます。
あえてクセを少し残してよりナチュラルな質感にしたい場合など、温度管理やアイロンの通し方などKILLAではしっかり調整して施術しております。
チョコレート菓子で例えると[型に流し込む]段階です。

③酸化剤で切れた結合を再結合させる

縮毛矯正の周期は?
スタイリング方法は?
縮毛矯正かけた髪をコテ(カールアイロン)で巻いていい?
ヘアアイロンでカールヘアにすることも可能です◎
前髪、ハチ上など、ポイントで必要な部分にだけかける
前髪や顔まわりにかぎってクセが強い方も多いかと思われます。
部分的な縮毛矯正もお気軽にご相談下さい。
ロングの方におすすめはハチ上のみ行うポイントストレートパーマです。
ハチ上をだけやることで、表面のパサつきがなくなり、頭が大きく広がる悩みを解消できます。
なお、ハチ下は元々毛流れが下を向いているのでさほどボリュームに影響は出にくいです。
さらに裾の毛流れがナチュラルな状態で残るので縮毛矯正をかけてないように見せれます◎
なお、当日メニュー追加を考える場合はカラーの前に施術する必要があります。
カラーの後に縮毛矯正をやると、かけた部分だけ色が落ちてしまいますのでご注意下さ
まとめ