【ハイライト/白髪ぼかしハイライト】

 

今回は年齢問わず人気傾向のあるメニュー《ハイライト》のご紹介です!

ハイライトはヘアスタイルに立体感や動きをプラスするだけでなく、”白髪ぼかし”としても有効的なメニューです◎

ハイライトの束感の太さや間隔の調節によって、ナチュラルからコントラストな質感まで表現が可能です。

 

今回はハイライトの基本的な知識と、KILLAが提案する2つのハイライトメニューの

[ナチュラルハイライト]と[コントラストハイライト]の違いを簡単にご説明します🌟

まずハイライトカラーとは?


ハイライトカラーとは、髪全体ではなくポイントで明るめのカラーを入れ、髪の立体感を出すスタイルのこと。
ヘアスタイルに動きをつけたいときや、ヘアカラーを透明感のある仕上がりにしたいときなどにぴったりです。

最近では白髪をぼかすカラー手法としても注目されています。

ただし入れ方によっては、思ったよりも派手になってしまったり、せっかく入れたハイライトが目立たなかったり、注意が必要な上級者カラーでもあります。

 

ハイライトのメリットは?


①毛流れ&立体感がうまれる

ブリーチをした部分の髪の毛とその他の部分との間に明度差でコントラストが生まれ、髪の毛に立体感や動きが出ているように見えます。

さらにハイライトの太さも調整可能なのでイメージに合わせてアレンジできます◎

 

②白髪ぼかしに有効

ハイライトを部分的に入れて白髪を目立たなくさせるカラーリング技術です。

白髪を隠すのではなく、白髪と地毛のコントラストをぼかすことで、白髪を活かしながら自然な明るさと立体感を出すことができます。

これにより、伸びてきた白髪も以前より気になりにくくなります。

 

白髪に関してついて詳しくはこちらの記事をご参照ください↓

[白髪&白髪染めについて]

 

③アレンジが可愛い

髪の毛に立体感や動きが加わることで、簡単に結んだだけでも可愛いアレンジができます。

最近ではウエディングヘアでも人気で、結婚式前にハイライトを入れるお客様も多いです◎

 

 

ハイライトの明度は18レベルまで明るくする必要がある


 

ハイライトをブリーチで明るくする際、18レベルが理想な明るさです。

それより暗いと黄色味やオレンジ味が残りやすくなります。

逆に20レベルまで明るくしてしまうと髪の毛の耐久力が負けてしまい、断毛してしまう可能性があります。

 

髪質によって1回のブリーチで明るくなるレベルは異なります。

さらには過去の履歴で黒染めや濃い色のカラーをしていると残留色素が残っているため、明るくなりづらいです。

その場合は理想の18レベルまで明るくする必要があるので追いブリーチが必須となります。

綺麗な仕上がりに目指すためにもカウンセリング時にしっかり過去の施術履歴を教えて下さいね◎

※追いブリーチ料金 2200〜4400円

 

ハイライトのデメリットは?


①縮毛矯正が△

そもそもブリーチと縮毛矯正(ストレートパーマ)の相性は悪いです。

ブリーチ部分に縮毛矯正の薬剤が入ると断毛(切れる)の可能性や、傷んで逆に縮毛が増す可能性があります。

しっかり担当者とご相談下さい。

 

②次のデザインカラーに支障がある

通常のカラーであれば問題ないです◎ 

ただし、ハイライトの上からブリーチを使った全体のダブルカラーなどは注意が必要です。

前回入れたハイライトをきれいに塗り分けるのはほぼ無理なので、ハイライトから均一のハイトーンは難しいです。

さらに以前のハイライト部分にさらにブリーチが加わるので、その部分だけ明るくなり過ぎたり、断毛の危険もあるのでこちらもしっかり担当者とご相談下さい。

 

ナチュラルハイライト(ベースが明るめ)


KILLAでは主にハイライトの種類をベースの明るさに分けてご提案させていただいております。

ベースが明るめなハイライトは、ハイライトとベースの明度が近いことから、馴染ませやすいカラーです。

悪く言えば、目立ちにくいハイライトですが、その分ナチュラルな印象のハイライトです。

白髪量が多い場合はベースを明るめにしたハイライトがオススメです!

 

オンカラーの薬剤も明るめのカラーなので全体的に染める前よりやや明るくなる仕上がりになります。

ナチュラルハイライトの一番のメリットはなんと言っても《初めてでも挑戦しやすい》という点です。

今の明るさ(印象)を大きく変えず、動きや立体感をプラスできますので是非チャレンジしてみて下さい。

 

コントラストハイライト(ベースが暗め)


 

ベースが暗めのハイライトは、ハイライトとベースの明度に差があり、より束感を際立たせるカラーです。

ベースを暗くすることで伸びた根元が目立ちにくく、頻繁にカラーができない方にはオススメです。

白髪量が少ない場合はベースが暗めにしたハイライトがオススメです!

 

ベースを暗くすることでハイライトのコントラスト感が際立ちますが、

逆に根元の白髪量が多すぎると伸びてきた白髪がかえって目立ちます。

白髪ぼかしでハイライトを検討される方は白髪の割合も考慮して考えることが重要です。

 

 

 

白髪ぼかしに有効なハイライトは?


上の画像を見ていただけるとお分かりになるかと思いますが、白髪は白く明るい髪です。

なので、それ以外の髪(ベースの毛)が明るい方が一般的に白髪は目立ちにくいです。

コントラストハイライトと、ナチュラルハイライトは白髪りつ40%を目安で

 

まとめ


ハイライトカラーは立体感を出すだけでなく、軽やかさや透明感も演出できるので様々な髪のお悩みの解消にもつながります。

ぺたんとしてしまう猫っ毛さんや重くなりがちな剛毛さんにもおすすめです!

他店で失敗する例も多々見かけます。

KILLAではハイライトの入れ方や、放置時間、薬剤選定などスタッフ全員で共有し、クオリティー均一化してるのでご安心してご予約下さい。

この記事を参考にまだやって事ない方は是非ハイライトカラーに挑戦してみてくださいね!

 

 

□各店のご予約はこちら

https://lit.link/killa

□Instagram

KILLA 渋谷 @killa_shibuya

KILLA 原宿 @killa_harajuku

KILLA 静岡 @killa_shizuoka

□PRODUCT

Amazon 購入はこちら

  • 公開日 2025.10.5
  • 更新日 2025.10.16